2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧
プロ野球が開幕しました。ヤクルトスワローズが延長戦で勝利するという奇跡を目の当たりにしたので昨日からずっとニヤついています。 今回はSolr4.1からSolr5にデータ移行をした際に自分が少しはまった点を参考として残しておきます。 pint,sintは使えない …
「bindFromRequest() 動かない」だと何かアホっぽくて検索をためらってしまったのですが、 「bindFromRequest() not work」だと何かセーフな気がして検索できて、無事解決しました。 Play FrameWorkにはformという便利機能があって、 public class User { pu…
Solrは5.0からスタンドアロンなサーバーアプリケーションになりましたが、Tomcatの上で動かしたい時のためにTomcat7 + Solr4.10の環境構築手順を残しておきます。今回はソースからビルドします。 Solr5.0の環境構築はこちら: CentOS7にSolr5.0を入れる手順 …
CentOS7ではMySQLの代わりにMariaDBが採用されているようなので、yumでのインストール手順を残しておきます。 インストールからサービス登録まで yum install mariadb mariadb-server vi /etc/my.cnf [mysqld] character-set-server=utf8 firewall-cmd --per…
こんなしょうもない事で1時間ぐらいはまってました。 CentOS7で開発環境を作っていてphpMyAdminを外部からアクセス可能にしようと思い/etc/httpd/conf.d/phpMyAdmin.confを Order Deny,Allow #Deny from All Allow from All と変更してapacheを再起動したの…
ユリ熊嵐面白いですよね。 CentOS7にSolr5.0を入れたので、その時の手順を残しておきます。 まず注意点として、Solr5.0ではJavaは1.7u55以上でないと正常に動きません。更にsolr.xmlの形式が変わっており、Solr4.3以前のものでは動かなくなっていることにも…
諸事情でElasticSearchの事ばっかり書いてますが、Solrの方が好きです。 ElasticSearchのインデクシングを高速化するためにやった事を残しておきます。 基本的には↓に書いてあることばかりです。 Performance Considerations for Elasticsearch Indexing | E…
ElasticSearchって日本語の情報少なくて辛いです。 今回はmlockall:trueの設定が効かなかった時のチェック項目を残しておきます。 mlockall:trueとは ElasticSearchは公式で「起動時にメモリを確保し、スワップしないようにする」という設定が推奨されていま…
PlayFrameWorkのプロジェクトをeclipseで開発するための環境構築手順を残しておきます。 activatorになってからは非常に単純で、WindowsでもMacでも大して変わりません。 Windowsの場合 https://www.playframework.com/downloadからactivatorをダウンロード…
沙村広明先生の漫画が好きなんですが、その中でも特に「ハルシオンランチ」が好きです。 ストーリーが良く出来ていて簡単に言うと女の子がゲロを吐いて世界が救われる話なんですが、その他にも読むとゲロを吐くことに対する躊躇いが無くなって、飲み過ぎた次…
前にも書いたのですが、ElasticSearchはまだ日本語の情報が少なく、はまった時にやや面倒というのが私の所感です。ElasticSearchを使って1000万件ぐらいのデータの集計をしようと試みていくつか困った点があったので、日本語の情報が無さそうだった物だけ備…
CentOS7系へのElasticSearch導入手順を残しておきます。 CentOS7系になってiptablesとか無くなってて、サナギさんが中学生だと知った時ぐらいびっくりしました。 インストールからsystemctl登録まで yum install java-1.7.0-openjdk* yum install wget wget …
オープンソースの全文検索エンジンといえばApache Solrだとずっと思っていたのですが、他にもElasticSearchというものがあって最近ではそちらが流行っているようです。 調べてみたら結構前から流行っていたようで今更知ったのは少し恥ずかしいのですが、キル…
フロント開発の楽しさを定量化するとキルミーベイベー第5話ぐらいはありますが、クロスブラウザ対応となると途端にキルミーベイベー第1話ぐらいの楽しさになってしまうというのは皆さんもご存知の通りです。 「テキストボックスのフォーカス時に全選択状態に…
プログラミングを始めて数年たち、昔やったことを徐々に忘れつつあります。 Qitaで残そうかなとも思ったんですが、Qitaではサナギさんやキルミーベイベーやハルシオンランチなどのステマができないのでブログにしました。 ジム通いも自炊もぷよぷよも継続で…